ファクタリングのデメリット

よくある質問

ファクタリングのデメリット

ファクタリングのデメリットってありますか?
と言う質問があったので、解説していきます。

ファクタリングのデメリット

ファクタリングとは、
本来、売掛金として、
月末に締めた売掛金が翌月末に入ってくるお金を、
入金日より早く手に入れたい時に利用するサービスです。
もしくは、
末締め翌々月末支払いなど、
少し遅くなりますが、
少し先に入金されるお金を、
少しでも早く手に入れたい時に利用するサービスとなります。

つまり、
本来の入金日よりも何かしらの理由で、
早く手に入れる事ができると言う事なんですね。

デメリット1 入金される予定のお金がなくなる

早く手に入れた分、
普段から利用している運転資金が足りなくなる恐れがあると言う事です。
ファクタリングを利用すると言う事は、
予定通りに入ってくるはずだったお金が無くなりますので、
その分の穴埋めが出来ていないと、
「運転資金が不足する」と言う事態に陥ってしまう可能性があります。
と言うデメリットが生じます。

デメリット2 手数料を引かれて利益がなくなる

ファクタリング会社は、
請求書を買取る時に、
手数料を取って利益を得ています。
つまり、
本来入金される金額から手数料を引かれて、
貴方の手元に入ると言うわけです。
つまり、
手数料を引かれても、
売掛金から利益はちゃんと出ているのでしょうか?
もし、利益が出ていなければ、
手数料を取られて赤字になりますので、
注意が必要です。

ファクタリング 起こりうるトラブル

ここからは、ファクタリングのデメリットに続いて、
引き起こすであろうトラブルを書いていきますので、
今後のファクタリングに役に立ててください。

債権譲渡通知を知らないうちに売掛先に送られてしまう

ファクタリングは売掛先に何も通知しないで債権の買取をする2社間と、
売掛先に通知をして開始する3社間との2通りがあります。
売掛先との信頼をしっかり構築できていない状態で3社間を行うと、
売掛先からの印象を悪くする可能性があります。
そんな状態の中、
何も考えないで3社間取引をして、
債権譲渡通知を売掛先に承諾もないまま送り付ける様な事があると、
自分の会社の経営が悪化しているのでわないかと推測されてしまいます。
最悪の場合、
取引停止になってしまったり、
重要な仕事は依頼してもらえなくなったりしてしまいます。
この様な状態もトラブルと言えます。
悪徳なファクタリング会社は、
売掛先に債権を譲渡した事を知られたくないと言う弱みに付け込んで、
自分達のを有利に取引を勧めようとしてきます。
ですので、
債権譲渡通知の取扱いについては慎重に行うべきなのです。

契約内容の解釈に違いが・・・

O社は資金調達のためA社と言うファクタリング会社と契約を締結して、
売掛金を買い取ってもらいました。
O社はファクタリング会社に債権を買い取ってもらって、
「債権譲渡」の認識があったので、
取引完了時に全て手続きは完了し、
その後の支払いは無いと考えていました。
しかし、
契約後40日位したころ、
ファクタリング会社から売掛金を振込む様にと連絡が来たのです。
急いで契約内容を確認したところ、
ファクタリング契約は「2社間のファクタリング」で、
自ら売掛金を回収して、支払わないといけないと言う事でした。
お客さんからは既に売掛金を振込まれていたので、
即効でファクタリング会社にお金を振込んで事なきを得ました。
2社間と3社間ではお金の流れが全く違うので、
契約内容と取引方法をしっかり理解しておく必要があります。

二重譲渡となってしまった

A社はファクタリング会社B社とファクタリング会社C社と交渉していました。
見積りを出してもらった結果、
一番、手数料の安いB社と取引をする事に決めました。
B社との契約を済ませ、お金を振込んでもらう事になりました。
しかし、その後、
C社からの大幅な条件アップでの交渉がなされ、
少しでも資金が欲しかったA社は、
B社との契約を破棄して、
C社との契約を締結しようとしました。
しかし、
先に契約をして債権譲渡された方がB社となるため、
A社は、C社に多額の違約金を支払う事になってしまいました。
これは、
欲をかいてしまった「二重譲渡」の典型的な例です。
悪質だと判断された場合は横領罪や背任罪又はその共犯等の刑が科される非常に危険な行為ですので絶対に避けましょう。

契約書が発行されない

A社は、ファクタリングB社とファクタリング契約を結びました。
しかし、B社は契約書や覚書をA社に発行しませんでした。
A社は「おかしいな」と感じていましたが、
初めてのファクタリング契約でもあったので、
それ以上の詮索はせず、
契約も無事に完了しました。
契約書や覚書などは、自社保有分と相手会社の両方で保有していないといけない書類です。
しかし、
経費の節減のためか、
印紙を節約するために、契約書を発行しないファクタリング会社も存在します。
例え、無事に契約が完了したとしても、
その後、トラブルになる可能性も充分あります。
どんなに少額な契約でも、必ず契約書の控えはもらってください。
もし、契約書をもらえない場合は、
悪質な闇金業者の可能性もあるので、
契約はしない様にしてください。

担保や保証人が必要

ファクタリングは売掛金を買い取ってもらって、
資金を手に入れる方法です。
つまり、
債権の権利をファクタリング会社に譲る事で成立する売買契約の一種です。
ですので、
ファクタリング契約をすると言う事は、
債権はファクタリング会社に譲渡されるので、
仮に、債権を回収できなくても、
担保や保証人をサービスの利用者に要求する事はできないのです。
もし、
担保や保証人を求めてきたら、
融資の一種の債権担保融資と言う事になり、
貸金業の対象になります。
貸金業になると、利子についても上限が決められていますし、
手数料を取る事は違法と言う事になります。
逆に言うと、
ファクタリングは貸金業ではありませんので、
手数料は貸金業の、利子の規制の対象外となります。
つまり、
債権担保融資契約を手数料と称して高額の利子を取る会社は、
実質的には悪質な高利貸しとなりますので、
しっかり契約書を確認して、担保や保証人を求めてきている事も確認してください。

手数料が異様に高い

何度も解説しますが、
ファクタリングの手数料は法律の規制はありません。
ですので、ファクタリング会社が自由に手数料を設定する事ができるのです。
しかし、
中には他のファクタリング会社と相見積もりにならない様に、
強引に契約を結ばせて、法外な手数料を取る悪徳業者もいる事もいなめません。
話しをしている業者がしっかり信頼できる会社である事を確信できるまで、
何社かに相見積もりを取る事でトラブルを防いでください。
相手のペースに持っていかれやすい方は、
相手の強引さから逃げるために契約をしてしまう事も充分あります。
出来るだけ、おかしい業者を察知して遠ざける事が必要です。
おかしいと思ったら関わらない様にしてください。

まとめ

ファクタリングを利用する場合、
しっかり運転資金が間に合うのか?
手数料を取られて、利益は上がっているのか?
と言う事をしっかり計算した上でファクタリングを利用しないと、
全くの赤字になって、
経営が悪化しますので、
ファクタリングを利用する場合は、
しっかり計算した上でご利用になる事をおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました